top of page

Etaxとはなにか?できることを足立区の税理士が解説!

  • hsatou0
  • 4 日前
  • 読了時間: 5分

 

ree

近年、国税の手続きは急速に電子化が進んでおり、その中心となっているのが e-Tax(イータックス) です。

これまでは紙の申告書を作成し、税務署に持参または郵送する必要がありましたが、e-Taxを利用すれば、ほとんどの申告・届出・納税がオンラインで完結します。

 

しかし実際には、

「e-Taxって具体的に何ができるの?」

「使うには何を準備すればいい?」

「以前の申告書やインボイス通知も見られる?」

など、機能を十分に理解していない方も多いのが現状です。

 

本記事では、現場で毎日e-Taxを利用している税理士として、

初心者でも理解できるレベルから、実務者向けの深い使い方まで

徹底的に解説します。

 

1、e-Taxとは?

ree

e-Tax(イータックス)とは、国税庁が提供している 電子申告・電子納税システム です。

 

インターネット経由で以下ができるようになります。

               •各種税金の申告書を作成・送信

               •納税(ペイジー番号発行含む)

               •各種届出の提出

               •税務署からの通知の受信

               •申告の控えデータの保管・確認

 

特に重要なのは、e-Taxは「単なる申告システム」ではなく、

税務署とのやり取りを一元管理するプラットフォームの役割

を持っている点です。

 

例えば、

               •青色申告の承認申請

               •給与支払事務所の開設・廃止届

               •インボイス登録通知の受信

               •源泉所得税のペイジー番号発行

               •還付金処理状況の確認

 

こうした手続きは、本来は税務署に行って紙を提出し、

控えをもらい、後日郵便で通知を受け取るという手間が必要でした。

 

それが すべてオンライン化 されるわけです。

 

2、e-Taxを利用するまでの準備

ree

e-Taxの利用を開始するために必要な準備は、大きく次の3つです。


① 利用者識別番号(ID)の取得

e-Taxにログインするための番号です。

取得は非常に簡単で、オンラインで数分あれば完了します。

               •個人、法人 → e-Taxサイトで発行 or 税務署で即時発行


取得後は、「利用者識別番号(16桁)」「暗証番号」がセットになります。


② マイナンバーカード or ID/PW方式

個人は、以下の2択でログイン可能です。

● A:マイナンバーカード方式

スマホまたはカードリーダーを使ってログイン。

最も安全で確実な方法。

 

● B:ID・パスワード方式

               •税務署に行けば即日発行

               •マイナンバーカード不要

というメリットがあります。

 

3、暗証番号を忘れた場合の対処方法

e-Taxの暗証番号(パスワード)を忘れる人は本当に多いです。

 

暗証番号は以下の方法で再発行できます。

               •変更等届け出書を提出する。

 

特に申告期限前は、

「パスワードが分からなくてログインできない!」

という相談が非常に多いので、

               •メモを控えておく

               •スマホのメモアプリやパスワード管理アプリで保存する

ことを強くおすすめします。


4、e-Taxでできること

ree

ここから本題。

e-Taxが便利なのは申告だけではありません。

■ ① 各種税金の電子申告(所得税・法人税・消費税など)

e-Taxの最も基本的な機能であり、利用者が一番多い部分です。

e-Taxで申告できる主な税目

               •所得税(確定申告)

               •法人税

               •地方法人税

               •消費税

               •相続税

               •贈与税

               •酒税 etc.

 

紙の場合との違いは「提出がワンクリック」で済む点です。

電子申告のメリット

               •税務署に行く必要がない

               •郵送費・手間がゼロ

               •控えが電子保存できて紛失しない

               •還付金が紙より早い傾向

 

さらに、法人の場合は 「申告書控えの保管」 が非常に楽になります。

顧問先の書類管理でもe-Taxは大活躍します。


■ ② 各種届出書・申請書の提出がオンライン化

実務で便利なのは、実はこの部分。

 

主な届出の例

               •青色申告承認申請

               •給与支払事務所(源泉)の開設届

               •消費税課税事業者選択届

               •電子帳簿保存法の申請

               •源泉所得税の納期の特例申請

               •インボイス関連の各種届出

これらを紙で提出するのは、

実は「書いて→印刷して→持参して→控えをもらう」という手間が多い。

しかし e-Tax なら、

作成 → 電子署名 → 送信 → 即反映 → 控えも自動保存

で完結します。

 

事業者にとって、時間削減効果は非常に大きいです。


■ ③ 過去の申告・通知の確認

以前提出した申告書の控えや、税務署からの通知は、

すべて メッセージボックス に保存されます。

 

確認できるもの

               •過去の申告書PDF

               •送信票(電子申告書が到達した証明)

               •添付書類

               •インボイス登録通知

               •税務署からの問い合わせ

               •納付状況

               •還付金処理状況


■ ④ 源泉所得税の納付で“ペイジー番号”を発行できる

源泉所得税(給与・報酬の源泉)は通常、

紙の納付書を使って納付します。

 

しかし e-Tax を使ってデータを送信すると、

・ペイジー番号(インターネット納付番号)が自動発行される

→ 銀行アプリ・ネットバンキングからそのまま納税できる

 

これにより、

               •納付書の手書きが不要

               •納付書の紛失リスクゼロ

               •そもそも納付書が不要になる

               •24時間納税できる

 

という大きなメリットがあります。

法人・個人事業主どちらにも非常に人気の機能です。

 

■ ⑤税務署からの通知・メッセージをまとめて受信

e-Taxのメッセージボックスには、以下が届きます。

               •申告書が受理された通知

               •還付金処理の状況

               •税務署からの問い合わせ

               •インボイス登録の通知

               •各種届出の受付完了

 

これにより、

「郵便で届くと思っていた通知が見つからない…」

というトラブルを防げます。

 

4、まとめ

今回解説したように、e-Taxは単なる申告ツールではなく、

               •申告

               •届出

               •過去の通知確認

               •インボイス管理

               •源泉納付(ペイジー)

               •暗証番号管理

 

といった、税務に必要なすべての機能を持つ 総合税務プラットフォーム です。

 

とくに法人や事業主の方にとって、

e-Taxを使いこなせるかどうかで、

年間の事務作業が大きく変わります。



ご相談の方は、以下よりお問い合わせください。

初回は、相談無料となります。


※上記記事は、令和7年11月時点の情報に基づいて記載しております。

※上記記事は、一般的な内容を記載しているため、判断の際は、専門家へのご相談を

 お願い致します。


 
 
 
bottom of page