top of page

税理士試験と仕事の両立は可能?足立区の税理士が解説。

  • hsatou0
  • 7月18日
  • 読了時間: 5分
ree

税理士試験は難関資格のひとつですが、社会人でも仕事と両立しながら合格を目指すことは十分に可能です。

実際、働きながら勉強を続けている受験生も多く、工夫次第で合格までの道のりを着実に歩むことができます。


この記事では、実際に仕事と税理士試験の両立を経験した足立区の税理士が、試験と仕事の両立で重要だと感じたことを記事にまとめました。


「今の仕事を続けながら、本当に税理士になれるのだろうか?」

そんな不安を抱える方にとって、少しでも参考になれば幸いです。


1、税理士試験はどれくらい時間がかかるのか?

ree

税理士試験は非常に長期戦になりやすい資格試験です。特に仕事と両立して挑戦する場合は、計画的な勉強と継続力が求められます。

ここでは「大学院による科目免除あり」と「5科目すべて試験合格」の2つのルートに分けて、必要な時間の目安を見ていきましょう。



【パターン1】大学院で2科目免除


この場合、実際に試験で合格が必要なのは残り3科目(簿記論・財務諸表論+1税法)になります。

                          ■ 勉強期間の目安:3〜4年

                          ■ 年間の勉強時間:800〜1,200時間程度

                          ■ 合計勉強時間の目安:2,500〜3,500時間

                          ■ 大学院での論文作成などもあるため、仕事との両立には計画性が必須


→ 科目数が減る分、合格までの期間は短縮可能ですが、大学院の学費(100〜300万円)や論文作成の負担もあるため、金銭的・時間的な余裕が必要です。



【パターン2】全5科目を試験で合格


税理士試験では、科目ごとに年1回しかチャンスがなく、かつ全科目合格には平均して8年かかると言われています。

                          ■ 勉強期間の目安:5〜10年

                          ■ 年間の勉強時間:1,000〜1,200時間以上

                          ■ 合計勉強時間の目安:4,000〜6,000時間

                          ■ 特に「所得税法」「法人税法」などの税法科目は、ボリュームも多く対策に時間がかかる


→ 地道な積み重ねが求められるため、長期的な戦略・生活設計とメンタル管理が重要になります。5科目合格を目指す場合は仕事をいったん辞め、専念して数科目合格される方もいらっしゃいます。


2、仕事と勉強の両立で大切なのは職場選び!

ree

仕事と税理士試験の勉強を両立させるうえで、最も大切なのは「どんな職場で働くか」という点です。

どれだけ本人にやる気があっても、残業が多かったり、精神的ストレスが大きい職場では、そもそも勉強時間の確保が難しくなります。


特に注意したいのは、以下のようなポイントです:

                           ✅ 毎日定時で帰れるか(または繁忙期以外はコントロール可能か)

                           ✅ 勉強に理解のある上司・同僚がいるか

                           ✅ 土日や試験前に休みが取れるか

                           ✅ 業務内容が自分の勉強科目とリンクしているか


また、「税理士試験に理解がある職場」かどうかは、入社前の面接や事前の情報収集でしっかり確認しておくことが大切です。

中には「勉強してるなんて甘い」といった空気のある職場も存在します。そういった環境では、モチベーションを維持するのも困難になってしまいます。


逆に、職場環境が良ければ、たとえ勉強時間が限られていても着実に積み上げていけるものです。

実際に私も、仕事量や勤務時間を調整できる環境だったからこそ、働きながら合格を目指すことができました。(試験の勉強時間・大学院へ通う時間の確保のために短時間勤務で就業していた期間もあります。)


3、北千住税理士事務所は試験との両立が可能です!

当事務所では、スタッフ一人ひとりが無理なく働ける環境づくりを大切にしています。

残業は繁忙期でも月20時間前後、閑散期は月5時間程度と少なく、みなし残業もありません。

また、出勤時間を柔軟に調整できる時差出勤制度も導入しており、通学や通勤ラッシュ回避にも対応しています。


実際に、働きながら税理士試験に挑戦しているスタッフも在籍しており、勉強時間をしっかり確保しながら、安定した業務経験を積むことができます。

「試験も仕事も、どちらも本気で頑張りたい」そんな方にとって、ぴったりの環境をご用意しています。


4、まとめ


税理士試験は難関資格ですが、社会人でも仕事と両立しながら合格を目指すことは十分に可能です。

そのためには、計画的な勉強と、試験と仕事のバランスを取る職場選びが非常に重要です。


まず、税理士試験の勉強にかかる時間は、大学院で2科目免除を受ける場合で3〜4年、全5科目を試験合格する場合は8年の期間が目安です。それぞれのパターンに応じた勉強時間を見積もり、長期的な計画を立てることが成功への近道となります。


さらに、仕事と勉強の両立を実現するためには、職場環境が重要です。仕事の時間管理がしやすく、勉強に理解のある職場であれば、限られた時間を有効に活用できます。当事務所、北千住税理士事務所では、残業時間が少なく、柔軟な勤務時間の調整が可能なため、仕事と勉強の両立を支援しています。実際に、働きながら税理士試験を目指しているスタッフも在籍しており、安心して業務経験を積みながら資格取得を目指せます。


「試験も仕事も本気で頑張りたい」という方にとって、最適な環境を提供できる事務所です。


ご相談の方は以下よりお問い合わせください。

初回は相談無料となります。


※上記記事は令和7年7月時点の情報に基づいて記載しております。

※上記記事は一般的な内容を記載しているため判断の際は専門家へのご相談をお願い致します。




bottom of page