私は税理士として数多くのお客様をサポートしてきましたが、以前契約をしていた税理士と相性が合わない等のご意見を聞くことが多くあります。そのため、私のブログを読んでくださっている方の中にもそのようなお悩みを抱えている方もいるかと思い本記事を記載いたしました。また、税理士という仕事の業務の内容も世間ではそこまで認知度は高くないと思いましたので実際どのような業務をしているのかもまとめさせていただきました。
ご興味がございましたら是非ご覧ください。
1、税理士はどのような業務行っているの?
①法律で定められている業務内容について
税理士を選ぶにあたってどのような業務を行うのかという基準がなければ判断が難しいため業務内容をまとめさせていただきます。
まず、税理士法第2条において業務として以下の通り定められております。
・税務代理
・税務書類の作成
・税務相談
簡単にまとめると税理士は各種申告書を作成し、さらに代理で申告を行うことができるというものです。また、租税に関する相談に対応することも業務の一つとされています。
ちなみに上記業務は税理士の無償独占の業務であるため資格を有しないものが上記業務を行うと税理士法違反となりますのでご注意ください。
②上記以外の業務について
法律で定められている税理士の業務は①の通りですが、社会一般のイメージとしては税理士=お金の専門家というイメージがあるのではないでしょうか。そのため、上記①の業務のみだとお客様からすればご満足いただけないことが多いかと思います。
そのため、税理士の多くは上記業務との関連性から融資のサポート業務・補助金のご提案・創業支援等の業務を行うことが多いです。また、他の税理士と差別化を図るため一定の業種に特化した事務所(業種特化や相続専門等)なども存在します。
2、契約を検討する場合どの点を考慮したらよいのか?
多くの税理士と契約するというのは基本的にはあまりないかと思いますので、大抵の方は税理士を選ぶ際困惑するのではないでしょうか。選び方は、人それぞれでありますが私なりに重要だと思うポイントをまとめさせていただきました。
①税理士との相性
私が最も税理士を選ぶ際に重要だと思うのは相性です。税理士の業務はあくまでも人対人とのサービスであるためコミュニケーションが非常に重要になります。さらに、お金周りの相談をするのですから相談しやすい・信頼できるというのがベストであります。はじめて契約する際はどのような業務を行ってくれるのかなどが不明確であるため価格のみで決めてしまう方が多くいらっしゃいますがそれはあまりお勧めしません。税理士を検討される際は複数の税理士と会ってみて自分に合う方と契約するのがよろしいかと思います。(初回無料相談で対応してくれる事務所が多いと思います。)
②求めているサービスと合致しているのか?
例えば相続業務を依頼しようと思ってるのに法人経験のみの税理士とお会いしてもミスマッチが生まれるだけです。そのため、自分が求めているサービスが何かを考えそのサービスを提供している税理士と契約を結ぶのが良いかと思います。上記の通り、近年業種特化や業務特化などの税理士事務所が多く設立されているため専門性が非常に高くなっております。そのため一度自分の業種や業務の専門税理士がいないか検索することをお勧めします。
③価格
①で価格のみでの決定はお勧めしないと記載しましたが税理士との契約を検討するうえでやはり価格は検討するうえで一つの要素となります。あくまで価格でのみの検討はお勧めしないということです。ただし、大手以外の事務所では基本的な価格はそう変わらないかと思います。ただし、中には非常に価格が安いという事務所がありますが経験上そのような場合サービスの質が低いことが多いかと思います。(連絡をしてもレスが遅い・会う機会が少ない・提案がない等)【すべての事務所がそうではないですが…】また、大手の税理士事務所はブランド力もあり従業員も優秀な場合が多いため価格はその分高くなる傾向が強いです。
以上税理士を検討する際に考慮すべきポイントとなります。上記をまとめると自分の予算内で自分の求めるサービスの提供ができ、相性の良い税理士を見つけるのがベストだと思います。すべて網羅できていなくでも優先順位は①>②>③(場合によって①、②は逆転する場合がございます。)の順となります。
3、まとめ
以上が、税理士を選ぶ際に考慮すべき主要なポイントです。一度しか選ばないかもしれない税理士との関係性は、ビジネスや個人の財務状況に大きく影響を与える重要なものです。そのため、相性、専門性、価格のバランスをしっかりと考慮して、最も合った税理士を見つけることが重要です。各項目の優先度は状況によって異なることもありますが、自分自身のニーズと照らし合わせながら慎重な選定を行いましょう。質の高いサービスを受けることで、貴重な時間とリソースをより効果的に活用することができるでしょう。
ご相談の方は以下よりお問い合わせください。
初回は相談無料となります。
https://www.kitasennjuzeirisi.com/contact
※上記記事は令和5年9月時点の情報に基づいて記載しております。
※上記記事は一般的な内容を記載しているため判断の際は専門家へのご相談をお願い致します。
Comments