top of page
検索


従業員への決算賞与は未払計上できる!?支給日が決算後でも経費にできるのか?決算賞与の実務上の注意点について足立区の税理士が解説!
従業員へ決算賞与の支給を考えている場合、その賞与を決算で未払計上できるのか?気になるところです。正しく損金に算入するためには、税務上の取り扱いを正しく理解する必要があります。決算賞与と通常の賞与との違い、支給時期、損金算入時期など、実務上の注意点も踏まえて税理士が解説します!
2024年9月20日


10~20万円の資産は一括償却資産で処理しろ!オススメの理由は?少額減価償却資産との違いは?足立区の税理士が解説!
10万円以上の備品等を購入した場合、固定資産として計上する必要がありますが、固定資産の計上法にもいくつか種類があります。今回は一押しの「一括償却資産」にフォーカスして解説します!
2024年9月13日


健康診断の費用は経費にできる?経費にする時の注意点は?足立区の税理士が徹底解説!
結論、会社が負担した従業員の健康診断費用を経費にすることは可能です。ただし、「福利厚生費」として経費に計上するためにはいくつかの要件を満たしている必要があります。要件を満たさない場合は「給与」となってしまう可能性があるため注意が必要です。
2024年9月6日


ゴルフをするだけで税金がかかる?会計上の処理は?ゴルフ場利用税について足立区の税理士が解説!
ゴルフをすると税金がかかることはご存じですか?領収書を見てもらうと「ゴルフ場利用税」の記載があると思います。なぜ税金がかかるのか?いくら取られるのか?会計上の注意点は?「ゴルフ場利用税」について解説します!
2024年8月30日


PASMOやSuicaなどの交通系ICカードのチャージは経費になるの?実務上の注意点は?足立区の税理士が徹底解説!
PASMOやSuicaなどの交通系ICを利用して決済することが増えてきたと思います。事前にIC内に金額をチャージして利用しますが、経費に計上する時は、チャージした時に経費にするのか?チャージしたものを利用したものを利用した時に経費にするのか?どのように経費計上するのが正しい?
2024年8月16日


社員旅行や研修旅行の費用は給与として課税されるのか?家族が参加した場合は?給与課税されないための注意点を税理士が解説!
社員旅行や研修旅行は、従業員の福利厚生の一環として、従業員のモチベーションの向上のために有効的ですが、その旅行費用の税務上の取り扱いについては注意が必要です。特に不参加者が多い場合などは注意が必要で、場合によってはその費用が従業員に給与として課税されてしまいます。
2024年7月26日


短期前払費用の特例を活用しよう!節税もできるかも?前払金との違いについても足立区の税理士が解説!
前払費用は、通常、実際にサービス等が提供された時に損金に計上されますが、短期前払費用の特例を適用することによって、支払い時の損金に計上できる可能性があります。本来であれば損金に計上できない費用であっても損金に計上が認められるため、節税にも繋がるかもしれません。
2024年7月12日


賄いなど従業員への食事の提供は給与扱いになる!?給与にならない為の方法や実務上の対策を足立区の税理士が解説!
従業員に対して"タダ"で賄いを提供していませんか?従業員に賄いなどの食事を提供したり、昼食を会社が用意している場合は、その取り扱いには注意が必要です!従業員に対する賄いや昼食の支給は「給与」として扱われる可能性があるので、運用にあたっては慎重に考えないといけません。
2024年7月5日


【車の売却益】車を買い替えただけなのに...!なぜ利益が出てしまう!?車の売却益について足立区の税理士が解説!
会社の車を買い替えるために車を下取りに出したら、売却益が発生して予想外の税金がかかってしまった...。全く売却益が出ている感覚はないのに税金まで取られるのは納得いかない!と思うかもしれません。車を売却(下取り)した場合の利益の考え方について解説します!
2024年6月28日


便利な電子納税(キャッシュレス納付)を活用して事務負担を軽減しよう!いま話題のスマホアプリ納付についても足立区の税理士が解説!
税金を納付する方法は、現金納付だけではありません!わざわざ金融機関の窓口に行くのは時間も手間もかかってしまい、時間の流れが速い今の時代にはあまりにも非効率です。
そこで、事務負担も軽減できる便利なキャッスレス納付についてと、特にいま話題のスマホアプリ納付についても解説します!
2024年6月21日


事前確定届出給与(役員賞与)を活用しよう!社会保険料も削減できるかも!?中小企業向けに足立区の税理士が簡単に解説!
業績も良いし役員にも賞与を出したい!が、役員は毎月の定期同額給与じゃないとダメと税理士に言われた...。確かに役員の給与は制限が多く、普通に賞与として支給しては、税務上は損金として認められません。ですが、事前に一定の届出書を提出しておけば、役員への賞与も損金算入が認められます!
2024年6月14日


会社のお金や資産が盗難にあったらどう処理する!?やるべきことを足立区の税理士が解説!
空き巣に入られて店舗やオフィスの現金が盗まれてしまった...会社の車を盗まれてしまった...など、会社の資産が盗難に遭った場合、会計上や税務上はどのようにすべきか、悩むポイントだと思います。具体的には、損失として税務処理が必要になりますが、損失とするには要件等もあります。
2024年6月7日


倒産防止共済(経営セーフティ共済)は資産計上した方が良いのか?こんな税理士には注意!?足立区の税理士が解説!
倒産防止共済(経営セーフティ共済)への加入を検討されている方、既に加入している方も多いと思いますが、経理処理について考えたことはありますか?掛金を「保険料」などで経費に計上していませんか?掛金は資産に計上する方法もあり、その方がメリットが大きいかもしれません。
2024年5月31日


生き物も減価償却が必要!?事業用の生物・動物の取り扱いを足立区の税理士が解説!
事業で生き物(動物)を扱う場合、減価償却が必要なことをご存じでしょうか?生き物も長期間にわたって使用される資産として扱われるため、通常の設備や機械と同様に減価償却の対象となります。生き物の減価償却についての基本概念、計算方法、税法上の扱いなどを解説していきます!
2024年5月17日


税理士の年齢層~契約をする上で注意する点~
税理士業界は伝統的に高齢層が多いとされ、平均年齢は60代というのが一般的な認識です。しかし、この業界においても、20代や30代の若手税理士が存在し、彼ら新鮮な視点を持ち込んでいます。少数ながらも、この若手層が業界に革新的な変化をもたらす可能性を秘めています。この記事では、若...
2023年12月18日


税金の計算が有利!?役員退職金の税金の解説。
役員退職金は、企業のトップリーダーたちにとって重要な報酬です。この記事では、役員退職金にかかる税金の基本、節税戦略、そしてそれがどのように総合的な資産計画に影響を与えるかについて掘り下げていきます。 1、役員退職金の税務処理 ①所得税での取り扱い...
2023年11月29日


開業時には注意!開業前の支出の処理方法
個人事業主や新規事業者の皆さんがよく直面する疑問の一つに、「開業前にかかった経費はどのように処理すればよいのか」という問題があります。このブログでは、開業前の経費の正しい処理方法と、それらが事業の税務に与える影響について解説します。 1. 開業前の経費とは?...
2023年11月22日


個人事業主・法人の消費税の仕組み!
インボイスの導入により多くの方は消費税に関心を寄せているところではないでしょうか。これからはじめて消費税の申告をする方は少なくないかと思います。そのため、消費税がどのような計算方法なのかを解説していきたいと思います。個人事業主・法人の経営者で消費税にお困りの方は是非ご覧くだ...
2023年11月20日


青色申告での確定申告の進め方!
1、 青色申告の基本概念 青色申告とは、税務上の一定の要件を満たした事業主が選択できる申告方法です。会計帳簿の適切な管理と記録が要求され、これを通じて税制上の複数の優遇措置を受けることが可能になります。 2、青色申告の要件 ①個人事業主の場合...
2023年11月15日


税理士が解説!給与支払報告書・償却資産申告書の作成方法。
前回に引き続き年始に提出が必要となる税務書類の概要・作成方法についてまとめていきます。特に給与支払報告書は従業員の住民税等の金額に影響を及ぼすものであるため慎重に手続きを行う必要がございます。今年初めてご提出する方や作成方法があいまいな方は是非ごご一読ください。...
2023年11月13日
bottom of page