top of page

個人事業主・法人の消費税の仕組み!

インボイスの導入により多くの方は消費税に関心を寄せているところではないでしょうか。これからはじめて消費税の申告をする方は少なくないかと思います。そのため、消費税がどのような計算方法なのかを解説していきたいと思います。個人事業主・法人の経営者で消費税にお困りの方は是非ご覧ください。

1、 納税義務 消費税の納税義務は、事業の規模と性質によって決定されます。基本的には、事業者が一定の売上高を超えた場合に納税義務が発生します。 代表的な判定基準を以下より説明させていただきます。

①納税義務者の定義:消費税の納税義務者は、個人事業主や法人などの事業者です。


② 課税売上高の基準:一般的に、2年前(2事業年度前)の課税売上高が1,000万円を超える事業者が消費税の納税義務を負います。この売上高の計算には、非課税取引は含まれません。

※非課税売上というのは土地の譲渡や居住用物件の賃貸収入等をいいます。

※前年(前事業年度)の売上で判定する方法もございますが今回は割愛いたします。

気になる方は以下よりご確認ください。


③新規事業の場合:新規に事業を開始した場合、2年前(2事業年度前)の売上がありませんが資本金が1,000万円以上の場合納税義務が生じます。


④免税事業者の状況:上記要件を満たさない場合基本的には免税事業者となりますが、任意で課税事業者になる選択も可能です。この選択はシミュレーション等が必要になる場合が多いため税理士との綿密な打ち合わせが必要なります。

⑤納税義務の変更:事業の売上が1,000万円を超えるか下回るなど、事業規模に変動があった場合、納税義務の有無が変更になることがあります。そのため、定期的な売上高等のチェックが重要です。 消費税の納税義務に関する理解は、事業運営において不可欠です。事業者は自身の売上高を正確に把握し、適切な納税義務を履行することが求められます。売上高の計算や納税義務に関して不明点がある場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。


 

2、本則課税 消費税の本則課税は、事業者が消費税額を計算する際の標準的な方法です。この方法は、事業の売上と仕入れに発生した消費税額を正確に計算し、その差額を納税額とするものです。

※個別対応方式と一括比例配分方式の計算方法は専門的であるため割愛いたします。気になる方は以下よりご確認ください。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6401.htm ①納税額の計算:納税額は、売上にかかる消費税から仕入れにかかる消費税を差し引いた額です。売上税額が仕入れ税額を上回る場合、その差額が納税額となります。

例)売上1,100万円(うち消費税100万円)

  経費660万円(うち消費税60万円)

100万円-60万円=40万円が年間の納税金額となります。


②正確な記録と帳簿の維持:本則課税では、売上と仕入れに関連する全ての取引を正確に記録し、帳簿に記載することが必要です。これにより、適切な税額の計算が可能となります。 ③適用の選択:全ての課税事業者が本則課税を適用するわけではありません。特に小規模事業者は、以下で説明する簡易課税制度の適用を選択することもできます。 本則課税は、事業者が実際の取引に基づいて消費税を計算するため、より正確な税額の把握が可能です。しかし、詳細な記録の維持と帳簿の管理が求められるため、会計ソフトウェアの使用や専門家の助言が有効です。消費税の正しい計算と納税は、事業運営の信頼性と透明性を高める上で重要です。


 

3、簡易課税 消費税の簡易課税制度は、主に小規模事業者を対象とした、消費税計算の簡素化された方法です。この制度は、帳簿の記録や税額計算の負担を軽減することを目的としています。

※率については以下のサイトにまとめられております。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6505.htm ①対象事業者:簡易課税制度は、2年前(2事業年度前)の課税売上高が5,000万円以下の事業者に適用されます。これには、個人事業主や中小の法人が含まれます。 ②税額計算の方法:簡易課税では、売上に係る消費税額をもとに、消費税額を計算します。この率は業種によって異なり、事業者は自身の業種に応じた率により計算を行います。 ③適用の選択:事業者は、簡易課税制度の適用を選択することができます。ただし、一度選択すると、一定期間は変更できないため事前にシミュレーションを行い本則が有利か簡易課税が有利か判定する必要がございます。 簡易課税制度は、特に帳簿の管理や消費税計算に負担を感じる小規模事業者に適しています。ただし、この制度の適用が事業の性質や財務状況に合っているかどうかを慎重に判断することが重要です。適用に関する不明点や判断に困った場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。簡易課税の選択は、事業の運営スタイルや財務戦略に大きく影響を与えるため、その利点と欠点を十分に理解することが必要です。

 

4、2割特例 特定の小規模事業者(インボイス制度の導入を機に本来免税事業者であった事業者が課税事業者となった場合の事業者)は、消費税の中でも「2割特例」と呼ばれる特別な計算方法を選択できます。これは、2①で説明した控除金額を売上に係る消費税の80%として計算することが可能となるものです。

2①の例を参考とすると100万円-80万円=20万円が2割特例を使用した場合の消費税額となるため本則課税により計算よりも本制度を使用した場合の方が有利となります。

 

5、中間納付 消費税の中間納税は、前年度の消費税額に基づいて、翌年の消費税の一部を事前に納める制度です。この中間納税の回数は前年度の消費税額によって異なります。 中間納税の基準と回数は次の通りです: - 前年の消費税額が48万円超から400万円以下で1回の中間納税が必要。 - 前年の消費税額が400万円超か4,800万円以下で3回の中間納税が必要。 - 消費税額が4,800万円超で11回の中間納税が必要。 中間納税の期限は、それぞれの回数ごとに定められており、期限を守って納税することが重要です。期限を過ぎると延滞金が発生する可能性があります。 最終的な消費税額は、事業年度末の確定申告で計算され、中間納税で既に納めた税額は最終的な税額から差し引かれます。中間納税額が最終的な税額より多い場合は過払い分が返還され、少ない場合は差額を追加で納税する必要があります。


 

まとめ

インボイスの導入に伴い、消費税に関する関心が高まっている中、特に新たに消費税申告を行う方々にとっては、納税義務、本則課税、簡易課税、2割特例、中間納付などの制度が重要なポイントとなります。これらの制度は事業者の売上高、事業の性質、規模によって異なり、適切な納税計算方法を選択することが重要です。特に、事業者は売上高の正確な把握や適切な帳簿管理が求められ、時には専門家の助言を仰ぐことも効果的です。消費税の計算や申告は、事業の信頼性と透明性を高めるために不可欠なプロセスです。正しい知識と適切な申告準備により、事業者は納税義務を適正に果たし、事業運営の安定を図ることができます。

ご相談の方は以下よりお問い合わせください。

初回は相談無料となります。

https://www.kitasennjuzeirisi.com/contact


※上記記事は令和5年11月時点の情報に基づいて記載しております。

※上記記事は一般的な内容を記載しているため判断の際は専門家へのご相談をお願い致します。








閲覧数:19回0件のコメント

Comentários


bottom of page